![]() |
![]() |
★排水トラップの種類 |
手洗い器の排水トラップ
|
Uの字に曲がっている部分に、水が溜まるように出来ていて、 排水管からの悪臭と害虫をストップしています。 ゴミやヘドロなどで水の流れが悪くなると、悪臭や害虫発生 の原因になります。 完全につまってしまった場合は、配管を取り外して修理しま すが少々流れが悪い場合は、ラバーカップで、排水不良を 解消することができます。 |
|
トイレや浴場に設置されている一般的なトラップで、臭気 止の(ワン)フタのまわりに溝があり水が溜まるように出来 ていて、水とワンで悪臭をストップしています。 トラップに 水が入っていない場合や、臭気止のフタが無 い場合、または破損している場合は、そこから 排水管内 の臭いや害虫上がって来ます。 この状態で換気扇をまわすと、益々いやな臭いが上がっ て来ます。また、水が溜まる部分が汚れていると、害虫も 発生しやすくなるのでトラップ内を掃除して、 常にきれい な水が入っている状態にして下さい。 しかし、床トラプは洗面台などとは違い、故意的に水を入 れなければなりません。特に、病院など清潔な環境を求め られる場所では、定期的にバケツなどで大量に入れるのが 良いでしょう。そうする事により、配水管の奥まできれいに なり、悪臭や害虫の発生原因を防ぐことが出来ます。 床排水トラップ断面図 ![]() |
流しの排水トラップ ![]() ![]() |
排水口と生ゴミ入れを清掃しても臭う場合は、排水口に 臭気止めのワン(ゴミ受けの下についているおわん型の 物)がない場合は、まともに下水の臭いが上がって来ま す。また、フタに破損や穴があいていると、そこから下水 の臭いが出てきますので所定の物に交換しましょう。 それでも臭う場合は、流し台の下の排水ホースと床排水 管の接続部分を点検しましょう。接続部が破損していたり、 すき間があると、そこから悪臭や有害害虫が発生します。 耐水パテか耐水テープ等で接続部を固定して下さい。 流しの断面図 ![]() |
浴室の排水トラップ 浴槽の排水トラップ |
清掃が行き届いても臭うのは、床排水口からの臭いと思わ れます。排水口にゴミがたまると排水が悪くなり、臭気止め のフタをはずしてしまう事がありますが、排水口から臭いが 出てくるのでワンを取りはずさないようにしましょう。 また、目皿とフタが一体化している場合はフタが破損してい るか、目皿とワンがはずれていて、ワンのネジ穴から臭いが 漏れていると思われるで、修理が必要です。 次に、浴槽内の排水口もトラップ機能がない場合は、栓をし ておきましよう。 |
洗濯機の床排水トラップ 洗濯機付近の臭いは、洗濯機の裏側や下の部分の汚れか、排水ホースと床排管 の接続部分から発散している下水の臭い臭いが原因と思われます。 排水口を点検して下さい。接続部に臭気止めのフタがある場合は、すきまができな い様 しっかりとネジを締めて下さい。また、床排水管に洗濯機の排水ホースが差し 込んであるだけの場合は、臭いが出てこないよう、耐水パテか耐水テープなどで 接続部を固定して下さい。 ![]() |
★便器の排水トラップの種類 |
洋式トイレの排水トラップ ![]() |
和式便器の排水トラップ ![]() |
小便器の排水トラップ(Uタイプ) ![]() |
小便器の排水トラップ(ワンタイプ) |
水周り消臭剤、除菌剤他業務用水回り商品情報サイト 運営者 (株)クリーンペット 斎藤 隆 お問い合わせ Copyrightc 2015 cleanpet All Rights Reserved. |